【個人的メモ】いかにして勝ちに行くか
2014年12月16日 趣味前々回ティムールの反省点をつらつらと書いて、ならば如何にすれば勝ちに近づけるかの殴り書き。
◎相手のライフを0にする。相手のライブラリーを空にする
⇒これが簡単にできたら苦労しねーよ!
○特殊勝利
⇒現スタンには無かったような?
○コンボの達成特化
⇒隆盛コンボよりもトークン戦術+隆盛ギミックのほうが強いと感じました
分かりきっていたことですが、そこまで楽な道があれば苦労しないと。
しかしコンボや条件付の勝利が少ない以上は、盤面と相手のハンドの制圧に注力すればいいわけで・・・
メタ混在な現スタンのメタのいい加減な分析
○相手より強いカードパワーのカードを使って盤面を制圧する。信頼度の高い妨害(除去)を使う
⇒いわゆるミッドレンジ戦略。現スタンのアブザン的思考
○こちらのクロックを残して、あとは相手の攻め手を妨害し続ける
⇒マルドゥや初期のジェスカイウィンズ。ティムールもここに入りそう。
○相手の対応想定外の速さでライフを攻める。こちらかの妨害は最小限
⇒ジェスカイトークン、赤単など。緑信心もここに含む?
○相手の初動の妨害を優先しながら、とにかく対応し辛いクロックや、ライフゲインで長期戦に引きずり込む
⇒アブザンリアニ、スゥルタイドレッジ
○とにかく相手の妨害第一。相手の完全な息切れを待ってから攻め手を展開
⇒青黒コン、エスパーコントロール
・・・うん。知ってたけど速度と戦略がティムールで対応し辛いのなんのって。
昨今の調整の結果、軽量除去や打消しは、対応範囲が狭くてしょうがない。
また体力があれば対応策なんかを書く予定。
◎相手のライフを0にする。相手のライブラリーを空にする
⇒これが簡単にできたら苦労しねーよ!
○特殊勝利
⇒現スタンには無かったような?
○コンボの達成特化
⇒隆盛コンボよりもトークン戦術+隆盛ギミックのほうが強いと感じました
分かりきっていたことですが、そこまで楽な道があれば苦労しないと。
しかしコンボや条件付の勝利が少ない以上は、盤面と相手のハンドの制圧に注力すればいいわけで・・・
メタ混在な現スタンのメタのいい加減な分析
○相手より強いカードパワーのカードを使って盤面を制圧する。信頼度の高い妨害(除去)を使う
⇒いわゆるミッドレンジ戦略。現スタンのアブザン的思考
○こちらのクロックを残して、あとは相手の攻め手を妨害し続ける
⇒マルドゥや初期のジェスカイウィンズ。ティムールもここに入りそう。
○相手の対応想定外の速さでライフを攻める。こちらかの妨害は最小限
⇒ジェスカイトークン、赤単など。緑信心もここに含む?
○相手の初動の妨害を優先しながら、とにかく対応し辛いクロックや、ライフゲインで長期戦に引きずり込む
⇒アブザンリアニ、スゥルタイドレッジ
○とにかく相手の妨害第一。相手の完全な息切れを待ってから攻め手を展開
⇒青黒コン、エスパーコントロール
・・・うん。知ってたけど速度と戦略がティムールで対応し辛いのなんのって。
昨今の調整の結果、軽量除去や打消しは、対応範囲が狭くてしょうがない。
また体力があれば対応策なんかを書く予定。
コメント