12000は高いか安いか@GP千葉
2016年8月9日 Magic: The Gathering何はともあれ流れに乗るスタイル(挨拶
今年度、私が唯一参加出来そうなGP千葉の予約が公開となり
あちこちで興味深い記事が書かれていますので、自分の所見をつらつらと。
大前提。営利行為なんだから嫌なら出るなは言わないのが大人のマナー。
価格について
安くは無いけど法外ではない。
サービス増量するのであればなおさら理解可能。
しかし海外vipと比較すると?
学生無料
おそらく多くの人の不満点はこれかと。
金額は上がる。でも還元分は実際の購入者以外への比重が大きすぎると感じれば、受け取り方は様々ですわな。
まして告知ページに一般参加者と学生参加者の違いも特段無く、プロモもサービスも同一で枠数も明記なし。とりあえず学生の凸炎上で一般参加者が半数以下とかであれば、それはそれで面白いと思ってしまった。
安全面
学生が増えたとかの前に、基本は自己責任。
非現実的だが参加費を増やすなら出入口の荷物確認等の強化なんかはあれば安心して参加出来そう。(自己準備でデッキ、スリーブ等の写真保存をして、緊急時にはすぐ対応できる窓口など。書いてて実現できる気はしないが)
ざっくり書きましたが、私個人としては本線そっちのけで
12000円分多めにクジを引く選択肢が増えたと前向きに考えています。
そもそも
予算:飽きるまで
から
予算:飽きるまで+12000円
になったから何だという話ですが。
今年度、私が唯一参加出来そうなGP千葉の予約が公開となり
あちこちで興味深い記事が書かれていますので、自分の所見をつらつらと。
大前提。営利行為なんだから嫌なら出るなは言わないのが大人のマナー。
価格について
安くは無いけど法外ではない。
サービス増量するのであればなおさら理解可能。
しかし海外vipと比較すると?
学生無料
おそらく多くの人の不満点はこれかと。
金額は上がる。でも還元分は実際の購入者以外への比重が大きすぎると感じれば、受け取り方は様々ですわな。
まして告知ページに一般参加者と学生参加者の違いも特段無く、プロモもサービスも同一で枠数も明記なし。とりあえず学生の凸炎上で一般参加者が半数以下とかであれば、それはそれで面白いと思ってしまった。
安全面
学生が増えたとかの前に、基本は自己責任。
非現実的だが参加費を増やすなら出入口の荷物確認等の強化なんかはあれば安心して参加出来そう。(自己準備でデッキ、スリーブ等の写真保存をして、緊急時にはすぐ対応できる窓口など。書いてて実現できる気はしないが)
ざっくり書きましたが、私個人としては本線そっちのけで
12000円分多めにクジを引く選択肢が増えたと前向きに考えています。
そもそも
予算:飽きるまで
から
予算:飽きるまで+12000円
になったから何だという話ですが。
コメント