前回の対戦を少しだけ掘り下げる。
2018年5月6日 Magic: The Gathering対トロン
カンパニーで相手エンドに動く。
カーン、ウギンで無色が追放除去中心、全塵は生贄、忘却石は破壊なので対応に注意。
サイド後はとにかく静寂を引ければキープ。コンボ開始に歪める嘆きや四肢切断が飛んでくるケースも有り。
対ヴァラクート
こちらのコンボの方が速いが、相手の稲妻は飛んでくるものと思っていた方がいい。
フェッチ2枚で聖遺のタフネスを4にすると相手の対処が難しくなる。
幽霊街サーチが強いマッチ。
サイド後は全体火力を意識しつつ展開すること。
スケシ対策の生物はサイドに仕込んであるが、もう少し対策を考えたい。
対人間
速度マッチ、帆凧の掠め取りでカンパニーが抜かれると大変つらい。
バイアル型は呪文捕らえが効きにくいが、帆凧に+1カウンターが乗ってもブロック可能なのは覚えておきたい。
土地の都合でパスが採用されにくいのでコンボ阻害は少な目。
対グリクシスシャドウ
相手の除去、打消しが辛い。
激闘での即死はケアするより割り切って勝ち筋を保持する方が好み。
相手のメイン除去は稲妻、プッシュ+瞬唱で、コスト3やタフネス4の生物はそれなりに頼れる。
墓地のカード枚数と土地の枚数の意識はレガシーのグリデルと同様。
今度は別の2マナ域も試してみたい。
対ヘイトベアー系
生物コンボなのでサリアより思考検閲者が厄介。
各生物の挙動を確認しながら展開すること。あとミラクルさんは反射か呪文捕らえで相打ちが取れるので生物を大事に。
対ホロウワン
生物の展開速度が厄介。
順当な展開だと後手4ターン目が来ない。
地上の最大サイズがアンコウの5/5で飛行は2/2が基本サイズ。
除去は蛮行、稲妻、プッシュなのでライフ水準を大事に試合展開をする。
燃え立つ調査で自分のカード枚数は変わらないので運を天に任せる。
対戦したデッキを中心なので、まあそんな感じ。
カンパニーで相手エンドに動く。
カーン、ウギンで無色が追放除去中心、全塵は生贄、忘却石は破壊なので対応に注意。
サイド後はとにかく静寂を引ければキープ。コンボ開始に歪める嘆きや四肢切断が飛んでくるケースも有り。
対ヴァラクート
こちらのコンボの方が速いが、相手の稲妻は飛んでくるものと思っていた方がいい。
フェッチ2枚で聖遺のタフネスを4にすると相手の対処が難しくなる。
幽霊街サーチが強いマッチ。
サイド後は全体火力を意識しつつ展開すること。
スケシ対策の生物はサイドに仕込んであるが、もう少し対策を考えたい。
対人間
速度マッチ、帆凧の掠め取りでカンパニーが抜かれると大変つらい。
バイアル型は呪文捕らえが効きにくいが、帆凧に+1カウンターが乗ってもブロック可能なのは覚えておきたい。
土地の都合でパスが採用されにくいのでコンボ阻害は少な目。
対グリクシスシャドウ
相手の除去、打消しが辛い。
激闘での即死はケアするより割り切って勝ち筋を保持する方が好み。
相手のメイン除去は稲妻、プッシュ+瞬唱で、コスト3やタフネス4の生物はそれなりに頼れる。
墓地のカード枚数と土地の枚数の意識はレガシーのグリデルと同様。
今度は別の2マナ域も試してみたい。
対ヘイトベアー系
生物コンボなのでサリアより思考検閲者が厄介。
各生物の挙動を確認しながら展開すること。あとミラクルさんは反射か呪文捕らえで相打ちが取れるので生物を大事に。
対ホロウワン
生物の展開速度が厄介。
順当な展開だと後手4ターン目が来ない。
地上の最大サイズがアンコウの5/5で飛行は2/2が基本サイズ。
除去は蛮行、稲妻、プッシュなのでライフ水準を大事に試合展開をする。
燃え立つ調査で自分のカード枚数は変わらないので運を天に任せる。
対戦したデッキを中心なので、まあそんな感じ。
コメント